蓄電池を検討する際に知っておきたいメリットやデメリットとは

家庭用蓄電池や太陽光発電は普及しつつありますが、まだまだ認知度や導入の敷居が高く感じられてしまう方も少なくありません。
また、実際に話を聞いてみたけれどわかりにくくて諦めてしまった方もいらっしゃるでしょう。
今回は家庭用蓄電池を購入するメリットやデメリットについて、わかりやすく簡単にご紹介します。
蓄電池を導入する際のメリット
まずは蓄電池を導入するメリットについてチェックしてみましょう。
効率良く電気代を節約できる
蓄電池は電気代の安い深夜帯などの電力を蓄電することで、電気代を楽に節約することができます。
深夜帯に蓄電池に充電して、日中のピーク時に放電、すなわち蓄電池の電気を利用することで電気代を安くすることが可能です。
太陽光発電と組み合わせれば売電も可能
深夜帯に充電し、太陽光発電と組み合わせることで、節約しながら売電することも可能となります。
太陽光発電や蓄電池は導入コストが高く感じられてしまいがちですが、長い目でトータルで見ると安く済むどころか、プラスマイナスゼロ、もしくはプラスに転じることも難しくありません。
災害にも強く、いざという時に役立つ
蓄電池と太陽光発電があれば災害時にも非常に安心です。例えば、停電した時にインターネットが使えなくなってしまう場合もありますが、実際は停電しているだけでインターネット回線が生きていることもあるからです。
その他にも冷蔵庫やIH機器、水道が止まっていなければ洗濯することもできます。もちろん、災害の種類によっては家屋にとどまることが難しい場合もありますが、直接的な影響ではなく間接的な停電、または計画停電の際は強い味方になることは間違いありません。
蓄電池を導入する際のデメリット
次に蓄電池を導入するデメリットについてご紹介します。
たくさんのシステムや種類があり悩む
蓄電池や太陽光発電は自治体からの補助金が出ることもあり、様々な企業やブランド、サービスが提供されていて「結局、どれを選べばいいの?」となりがちです。
また、普及しつつあるとはいえ、まだまだ認知度や有用性が伝わっておらず、「なくても平気なんでしょう」と軽く考えられてしまうところも、ある意味デメリットと言えるかもしれません。
導入時のコストや維持費用が気になる
蓄電池の本体、または工事費用などの導入コスト、または維持費用などを数字で見てしまうと、導入をためらってしまうこともデメリットの一つです。
例えば、家庭用の食洗機や全自動洗濯機など、あれば便利だけれど、購入するには高い、または現状で満足してしまう方がいらっしゃいます。
蓄電池や太陽光発電も同様であり、実際に導入してみなければ実質的なメリットを感じにくい、それもまたある種のデメリットと言えるでしょう。
まだ本格的な普及段階だと感じにくい
たくさんのシステムや種類があり悩む、そして導入時のコストや維持費用が気になる、それらに加えて、「まだ本格的な普及段階と感じにくい」という方もいらっしゃるでしょう。量販店で最新式のテレビを見ても、もっと普及して値段が下がってから買えばいい、と感じるのと似ています。
ですが、極端なことを言えばスマホもパソコンも、一般に普及するのにはずいぶん時間が掛かりました。いまでも「パソコンなんか使わない」「ガラケーで充分」とおっしゃる方もいらっしゃいます。しかし実際やはりスマホもパソコンも便利ですし、一度でも使った人は、2度と手放す気にはならないでしょう。つまりそれだけ便利で役に立つということです。
蓄電池や太陽光発電も同様であり、これから先の時代では当たり前になっていくはずです。現に右肩上がりで設置件数は増えていますし、それにつれて関心が高まっているのも、こういう立場にいて日々実感しています。
まとめ:蓄電池は節約と災害時に役立ち、実質的なデメリットはない
実際に蓄電池と太陽光発電を導入してみると、導入コストやランニングコストは気になるものではありません。むしろ、なんでもっと早く導入しなかったかと悔やむことの方が多いです。
もちろん、導入時の一時的なコストは決して安いとは言えません。しかし、数年、十数年単位で考えると、月々の出費が抑えられる、光熱費のなかでも割高な電気代を安くできるというのは、心理的にも大きな満足が得られます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事が蓄電池のメリットやデメリットを知りたかった方、導入に悩まれていた方のお役に立てれば幸いです。
以下の記事に蓄電池に関するすべてをまとめてありますので、導入の前にぜひ1度参考にしてみてください。
蓄電池を賢く導入するための全知識